
オフィスに植物を取り入れる「オフィス緑化」が注目されています。
オフィス緑化には、見た目の癒し効果だけでなく、心身の健康や仕事の意欲向上に寄与する可能性が示唆されています。
今回は、医師の視点から、オフィス緑化の健康への影響や、実際の企業事例を紹介しつつ、その意義について解説します。
この音声コンテンツは、そしきlabに掲載された記事の文脈をAIが読み取り、独自に対話を重ねて構成したものです。文章の単なる読み上げではなく、内容の流れや意図を汲み取った自然な音声体験をお届けします。
※AIで作成しているため、読み上げ内容に一部誤りや不自然な表現が含まれる場合があります。
オフィス緑化とは?その背景と広がり
緑化とは、もともとは植樹によって国土の緑を増やす取り組みを指します。*1
しかし、近年ではその概念が屋内へも広がっています。
百貨店やホテルでの装飾目的の植物導入がきっかけとなり、室内緑化は私たちの生活空間に徐々に浸透してきました。
現在では、オフィスなどの仕事の空間に植物を積極的に取り入れる流れもみられ、「オフィス緑化」として注目を集めています。
その背景には、オフィスワーカーの心身の健康や快適性、生産性、創造性、幸福度の向上を重視する企業の姿勢があると考えられます。*1
特に現代は、オフィスワーカーのストレス過多への対策の重要性が高まっているといった背景もあり、オフィス緑化によるストレス緩和効果が注目されています。
医師の視点で見るオフィス緑化の効果
それではまず、オフィス緑化がどのような効果をもたらすのかについて説明しましょう。
ストレス軽減・リラックス効果
オフィスワーカーは、長時間のVDT(visual display terminal)の視覚作業によるストレスを受けがちです。*2
その結果、テクノストレス、つまりコンピューターやOA機器の使用によって引き起こされるストレスに悩まされるケースも増えているのです。*3
こうしたストレス対策として、オフィス緑化が注目されています。
植物にはストレスを和らげ、心身を回復させる効果があるため、オフィスに植物を取り入れることで、リラックスやストレス軽減に役立つのではと考えられています。*4
オフィスにどれくらいのグリーンを置くと、より効果が得られるのでしょうか。
これについて、職業能力開発総合大学校能力開発院の橋本教授などの研究チームは、ネガティブもしくはポジティブな感情を測定する自己申告表で心理的な評価を、脈拍数や心拍数の変動、血圧、およびフリッカー値といった視覚的な疲労を示す数値で生理的な評価をしました。*5
実験の結果、視界に約3%ほどの植物が目に入るようなレイアウトで、心理的および生理的な評価が最も高かったと報告されました。*6
仕事への意欲の向上
IT関連企業、食品メーカー、証券会社、保険調剤薬局業、不動産・建築・デザイン業を対象とし、オフィス緑化の効果について調べた研究があります。*7
この研究では、仕事への集中力、仕事への意欲、仕事のはかどり、職場での会話、職場環境への満足度、さらに、気分・感情状態に対する評価が測定されました。
結果として、全体としてはオフィス緑化によって、緊張や不安、疲労、怒り、落ち込みなどの負の感情は改善されていました。*8
職種による統計学的な差は認められなかったものの、不動産・建築・デザイン業の会社では、仕事への意欲や仕事のはかどり、職場での会話がはずむといった点について改善がみられました。*9
もともと、他の業種に比べて創造性に富んだ業務を行うことでストレスが低かった可能性があり、その結果が他の業種との違いを産んだのかもしれないと推察されています。
空気の浄化と健康維持
オフィス緑化には保健衛生分野においてもさまざまな効能が示されてきています。
例えば、オフィスワーカーの視覚や精神疲労の予防や回復、ヒューマンエラーの防止に役立つとわかっています。
また、冬季乾燥時に風邪を引きやすくなるのは乾燥も原因となります。
観葉植物や室内庭園といったオフィス緑化には、室内の湿度を調整する効果もあります。*10
実際の企業によるオフィス緑化の事例紹介
ここでは実際にオフィス緑化をした事例と、それに対する社員の声を紹介します。
企業における導入事例
総合緑化事業を展開する企業では、リラックス効果などの植物の効用を期待して社内にグリーンを導入してきました。
入口や打ち合わせスペースに、季節に合わせた木を置いています。
その結果、打ち合わせの相手となる顧客の目を引き、話が盛り上がることで滞在時間が増えるなど、商談にも有益となっているそうです。
社員の個人デスクにも、ひとり1鉢の草花を置くようにしています。
新人社員は、はじめは育て方に戸惑うこともあるようですが、植物への価値観や思いに変化がみられるといった効果が上がっているようです。*11
健康設計システム関係の人材派遣会社では、社員の福利厚生の一環として快適に仕事ができる職場作りと無機質なオフィスの環境を改善する一環として、グリーンを導入しました。
社内の至る所に多種類のグリーンを配置し、どの席でも自然に目に入り癒しが得られるようです。
装飾以上の効果として、目の保護としても十分な効用を発揮しています。*12
オフィス緑化に対する社員の声
次に、オフィス緑化に対する社員の声についても紹介しましょう。
仕事をする場所にグリーンがあると、オフィスが風通しの良さそうな雰囲気に変わったように感じるという意見がありました。
水やりなど植物のメンテナンスをする際に、担当者同士や通りがかった社員との部署を超えてのコミュニケーションにつながったという声もあります。
デメリットとしては、虫がたまに出ることなどがありましたが、慣れるため気にならなかったようです。*13
職場に緑があることによる最も大きな効用が「部屋が明るくなった、華やかになる」というものが約50%、その他には「リラックスできる」「優しい気持ちにもなれる」が3割を超えているという報告もあります。*14

https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/f_R2itaku/attach/pdf/R2itaku-20.pdf
業務・休憩スペースに緑がある人は、そうでない人よりもオフィス満足度が上がるという調査結果も出ています。

https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/f_R2itaku/attach/pdf/R2itaku-20.pdf
調査研究によって多少は異なりますが、オフィス緑化がリラックス効果や、優しい気持ち、居心地の良さにつながることが示されています。
オフィスで緑を取り入れるための工夫
ここではオフィスで緑を取り入れるための工夫について解説しましょう。
おすすめの植物・配置方法
オフィス緑化に際し、枯葉が目立ったり虫を見かけたりすることが改善ポイントであると考える方もいるようです。*13,15
そのため、オフィスには、家庭用よりも世話やメンテナンスがしやすい植物が適しているでしょう。
例えば、観葉植物は日が当たらない室内でも育ちやすいことが多いです。*16
室内の日当たりが悪い場所でも、光合成ライトを当てることで植物の成長を促すことができます。*17
予算などの問題はあると思われますが、検討してみてはいかがでしょうか。
植物を置く場所は、社員それぞれの机の上や共用スペースなどがあります。
社員の動線の妨げにならないような場所を、まずは選びましょう。
可能であれば、日当たりを考えて窓際に置くようにすると良いでしょう。
緑化を習慣づける方法
オフィス緑化に際しては、定期的なメンテナンスが重要になります。
そのため、社内ガーデニング部を作るなどして、納得の行く形で社内担当者をあらかじめ決めておきましょう。
社員が少なく、社内緑化に特化した方をおくことが難しい場合には、外部委託という方法もあります。
オフィス緑化を維持継続していくためには、管理計画やルール作りも重要です。
あらかじめ、オフィス緑化を導入する前にきちんと定めておくと良いでしょう。
緑化導入前の準備が、継続的な運用のカギとなります。
まとめ
オフィス緑化は、働く人の心と体の健康、そして職場全体の雰囲気やパフォーマンスに大きく影響します。
医療や公衆衛生学などの知見を踏まえても、オフィス緑化が心身の健康に寄与することは十分に理にかなっており、実践する価値があるといえるでしょう。
まずは、身近な植物をひとつ取り入れるところから始めてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人

木村 香菜
行政機関である保健センターで、感染症対策等主査として勤務した経験があり新型コロナウイルス感染症にも対応した。現在は、主に健診クリニックで、人間ドックや健康診断の診察や説明、生活習慣指導を担当している。また放射線治療医として、がん治療にも携わっている。放射線治療専門医、日本医師会認定産業医、日本人間ドック・予防医療学会認定医。
資料一覧
*1 現代のワークプレイスにおける屋内緑化による植物と人の共存の関係性.日本建築学会計画系論文集.2024;89(816):174-183. p174
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/89/816/89_174/_pdf
*2 情報機器作業[安全衛生キーワード] 厚生労働省 職場の安全サイト
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo30_1.html
*3 IT 化とストレス.日本労働研究雑誌.2011;69:34-37. p34
https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2011/04/pdf/034-037.pdf
*4 被験者実験による模擬執務空間の最適な緑視率の検討.日本建築学会計画系論文集.2014;79(700):1309-1314. p1309
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/79/700/79_1309/_pdf
*5 被験者実験による模擬執務空間の最適な緑視率の検討.日本建築学会計画系論文集.2014;79(700):1309-1314. p1311
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/79/700/79_1309/_pdf
*6 被験者実験による模擬執務空間の最適な緑視率の検討.日本建築学会計画系論文集.2014;79(700):1309-1314. p1313
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/79/700/79_1309/_pdf
*7 オフィス緑化が勤務者に与える心理的効果に関する研究.日緑工誌.2016:42(1);56-61. p57
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsrt/42/1/42_56/_pdf
*8 オフィス緑化が勤務者に与える心理的効果に関する研究.日緑工誌.2016:42(1);56-61. p58
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsrt/42/1/42_56/_pdf
*9 オフィス緑化が勤務者に与える心理的効果に関する研究.日緑工誌.2016:42(1);56-61. p59
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsrt/42/1/42_56/_pdf
*10 保健衛生分野から見た緑素材・緑空間の活用.芝草研究.2014;43(1):1-12. p6
https://www.jstage.jst.go.jp/article/turfgrass/43/1/43_1/_pdf
*11 グリーンを活かした取組事例集 厚生労働省 p5
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/pdf/120920.pdf
*12 グリーンを活かした取組事例集 厚生労働省 p11
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/pdf/120920.pdf
*13 オフィス緑化に関する優良事例調査 報告書 自然環境局生物多様性センター 環境局 自然環境局 p7-8
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/private_participation/health/greenoffice_report.pdf
*14 3. 職場における花や緑の導入実態調査 農林水産省 p84
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/f_R2itaku/attach/pdf/R2itaku-20.pdf
*15 3. 職場における花や緑の導入実態調査 農林水産省 p88
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/f_R2itaku/attach/pdf/R2itaku-20.pdf
*16 グリーンを活かした取組事例集 厚生労働省 p4
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/pdf/120920.pdf
*17 グリーンを活かした取組事例集 厚生労働省 p16
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/pdf/120920.pdf
組織力の強化や組織文化が根付くオフィス作りをお考えなら、ウチダシステムズにご相談ください。
企画コンサルティングから設計、構築、運用までトータルな製品・サービス・システムをご提供しています。お客様の課題に寄り添った提案が得意です。