AED

Automated External Defibrillator

誰にでも起こり得るまさかの心停止。AEDは片道1分でアクセスできるよう、フロアごとの設置が推奨されています。AEDの設置場所と、パッドやバッテリーの期限が切れていないか、必ず確認しましょう。

AEDの導入メリット

  • 社員・職員など、会社で働くすべての人の命を守ります
  • 地域の人々の命も守ります
  • CSRとしてのブランディングの一助となります

AEDについて

Features

AEDについて

AEDとは自動体外式除細動器のことを指し、Automated External Defibrillatorの略称です。心臓がけいれんし、血液を流すポンプ機能を失った状態に対して電気ショックを与えることで、心臓の動きを正常に戻すことができる医療機器です。2004年7月以降は一般の人でも使用できるようになり、公共施設や駅・学校など多くの人が集まる場所を中心に設置されています。

AEDの使用と生存確率の関係

救命後の生存率を上げるためには、4分以内にAEDを使用することが重要です。4分を超えると、脳機能にダメージを与え回復が困難になると言われています。そのため、片道1分以内にAEDを取りに行ける環境が必要です。救急車が到着するまでの約8分間で救命行為ができるかどうかが、生存率UPのカギとなります。

救命行動を学ぶ

AEDは誰でも使えるように設計されており、音声ガイダンスやパネル表示などで使い方を指示してくれるものがほとんど。その上で救命行動の一連の流れや実際にAEDを使うところまでを、講習で学んでおくことをお勧めしています。講習を受けておくことで、傷病者を目の前にしたときに行動するチカラになります。

一次救命行動の流れ

Flow

安全確認

自分と傷病者の二次被害を避けるため、周囲の安全を確認します。
傷病者が危険な場所にいる場合は、安全確認をした上で移動安全な場所に移動させます。

反応の確認

両肩を軽くたたき、「大丈夫ですか」と耳元で声を掛けます。
反応がない場合は少しずつ声を大きくしながら確認していきます。

応援・助けを呼ぶ

大声で周囲の人に応援・助けを求めます。
119番通報とAEDの要請を、出来る限り名指しで依頼しましょう。

呼吸の確認

耳を傷病者の口に近づけながら、普段通りの呼吸があるかどうか、10秒以内で確認します。胸と腹部に動きがあるかどうかを見ながら、呼吸がない場合・判断できない場合は心肺蘇生を開始します。

胸骨圧迫・人工呼吸

胸骨圧迫は胸部が5cm沈む程度の強さで30回行います(1分間に100回~120回のテンポが目安)。その後、あごを上向きにし気道を確保した上で人工呼吸を2回。このセットをAEDが来るまで繰り返します。

AEDの使用

AEDが到着したら、電源を入れガイダンスに従い操作します。パッドを装着するとAEDが自動で電気ショックの要否を解析します。電気ショックの指示があった場合は、周囲の人に離れるよう指示をしてショックボタンを押します。

繰り返し

救急車が到着するまでの間、心肺蘇生を続けます。
必要に応じて、周囲の人と交代しながら行いましょう。

よくあるご質問

FAQ

Q
AEDは購入ですか?レンタルはできますか?
A

ご購入やレンタルも可能です。ただし、消耗品であり定期的なメンテナンスを要するため、リース契約での定期的な入替をおすすめしています。メーカーにより消耗品の交換時期なども異なるため、判断が難しい場合は一度ウチダシステムズまでご相談ください。

Q
どのメーカーのAEDを選べば良いかわかりません。
A

最も軽量で、操作が簡単かつリーズナブルなオムロン社の製品をおすすめしております。ただし、拠点ごとのAEDをまとめて管理したい・傷病者が子どもの可能性が高いなど、お客様の環境に応じて柔軟にご提案させていただきますのでご安心ください。

Q
共用部に設置されているものではダメですか?
A

お客様のオフィスから、片道1分以内に取りに行ける距離であれば問題ありません。安全面における安心はもちろんですが、オフィス内に1台設置しておくことで、対外的なCSR面でのブランディングにもつながりますので、良い機会として見直しを推奨しております。